成田の競争力

<メガコンペティション>
・すでに「メガコンペティション」の時代に入っている。これは、各地域が人口、産業、資金(税収)を取り合う時代であるというこである。
・これから大きな成長が日本全体としては見込めないのであれば、この限られたパイをどう切り取るかが問題になる。
・成田がこれからどう魅力のある地域となれるかは、いくつかの限られて問題を解決できるかどうかにかかっている。

<人口>
・成田の市街化区域は全面積の15%に過ぎない。
・いわゆる調整区域には成田の人口の3%にあたる「農業従事者」しか住めない。
・市街化調整区域でも昔から固まって住んでいて、集落を形成しているにもかかわらず、調整区域というだけで上下水道等のインフラ整備が後回しにされているという不満をもっている。
・成田の人口が伸び悩んでいるというが、これはあまりに「普通の人」が住める土地面積が小さいことに起因しているのでは?

<産業=空港問題>
・これも全体と個とのかかわりの問題に帰着する。
・成田市単体で7万人、周辺商圏人口20万人あまりが、まちがいなく成田空港の「お陰」で食べている。
・成田空港がなくなったときのシュミレーションを試みたい。
・実際に、ほんの数軒の人々のために、20万人以上の人が生活が危機にさらされ、あるいはそのうちの数万人が実際に職を失うことになる。
・もっとも民主的な議事法であるといわれるロバート議事法によれば、「少数意見の尊重」とは、少数であっても多数と異なる意見をもつひとがいて、それをセコンド(支持)する人が一人でもいれば、議案としてとりあげ、多数決で決するということが原則としてあげられている。
・すでに十分に「少数意見」として、利害をもつ方々の意見がとりあげられ日本全国はおろか全世界で成田の空港問題について知らない人はいないほどになった。
・しかし、実際に成田が進むか退くかでいえばあきらかに進む方が「最大多数の最大幸福」につながることは明らかである。

<資金>
・日本一の財政指数を誇る成田市である。
・この豊かな財源を、「成田市100年の計」のために、明日の成田の活力と競争力をたかめるために使っていただきたい。
・自分は商人である。実際の仕事の上でも、10,000円の仕事を大事にしまた1円単位までお金を大事にするということが、億単位の仕事を成功させる秘訣であると感じている。たまたま、先日お会いした行政の方も行政でも万単位の財源確保をこまめに行うことが億単位のプロジェクトを推進することにつながるとおっしゃっていた。
・ぜひとも生きたお金を使う成田市であってほしい。

・他方、県内外の商業工業者にとって成田というのは現在十分な魅力を持った商工業集積地である。

<結論>
・一気に抽象化してしまえば、将来の競争力というのは「個と全体」のかかわりに帰着する。ケネディの言葉をかりれば、「あなたがあなたのふるさと成田から何をしてもらえるかを考えるのではなく、あなたがあたのふるさと成田に対して何ができるかと考えなさい。」
・成田市、成田市民が一人一人の利害に固着するのでなく、10年、100年先の成田の子供たちに何をのこせるのか、長期的な成田の競争力はどのようにして確保していくのかを考えるべきであろう。

 

成田の競争力

作成 1999.9.1

改訂 15/12/31

先頭に戻る
トップページ戻る