競争の仕方 〜マイケル・ポーター〜

競争の仕方 そうそう、競争力について書こうと思っていた。なんつったて、本家本元のマイケル・ポーターの講演会に行ってきちゃったんだもんね。

講演会の内容ですっごく印象に残っているのが、やっぱり日本の企業の利益率の低さはみんなすべてをやろうとしていて前面競争するからだめなんだということだった。自分が前にいた会社でもとにかく横並びでできることはなんでもやらないといかん、みたいな風潮があった。まあ、全部が全部そうだとは決して思えないが、アメリカで成功している会社は自分のセグメンテーションがはっきりしていて、競うべきところ決めてそこに一転集中しているという。たとえば、インテルはRAMからなにから他の半導体を捨ててCPUに特化したからいまの繁栄があるわけだし、金融なんかもそれぞれの銀行が自分の得意分野を持っている。他に同じことをやる人がいなければ、必ず自分の商品が選ばれるわけだし、利益率も高くとることが可能になる。あたりまえのことではあるけれども、なかなか「自分の専門はここだぁ!」といってそれ以外の分野を切り捨てることができない。

ただ、深く感じてしまったのは表面面の競争の奥底にもっといろいろな陰謀があるのではないかという深い猜疑心だ。ポーカーの話を聞いたんだけど、ああいったギャンブルでも持ってるチップの量が多ければ多いほど有利なんだそうだ。まあ、相手の持ち金を超えてコールしていけばいいわけだからあたりまえだよね。それと同じことは経済でもいえてるわけでしょう。株にしろデリバティブにしろ、投入する資金が相手を圧倒していれば勝つことは比較的容易だと思う。そうそう、随分前に留学生のリーダーシップフォーラムで日本経済におけるバブル崩壊の過程について仲間とプレゼンしたときにトルコから来た学生に「お前は全員が負けたといっているが、金が消えてしまうわけはない。必ず買ったやつがいるはずだ。それは誰だ。」としつこく質問された。当時、日本国内の仕組みしか理解していなかったから、だれも株と土地の暴落で損をしていると応えたが、日本経済のどっかにトンネルがあいていてそこからお金が逃げていたのではないかと最近考える。

たとえば、広瀬隆の「赤い楯―ロスチャイルドの謎」だ。いかに欧米の資本がある一族に独占されたいたかということを膨大な家系図から検証している。これでいえば長銀を落とし込んだドイツとスイスの銀行は一族の仲間内だ。実際、この前自分の会社に旧長銀の連中がきて置いていった「新生銀行」の役員のプロフィールを見ると、海外の連中のほとんどが「ラザール・フレール」出身だという。広瀬隆によれば「ラザール・フレール」とはフランスのロスチャイルド家の銀行であるという。とすれば、破綻させたのもロスチャイルドなら、破綻した銀行にわれわれが払った税金からわざわざ6兆円ものしつきにして自分のものにしたのもロスチャイルドといことかね?

ついでに試しに「赤い盾」に出てくる「リオ・チント・ジンク」をインターネットで探してみたら、いろいろ出てきた。たとえば、「リオ・チント・ジンク」からダイヤモンドの「デビアス」に支店長を出しているという話が載っていた。結構これってこわい話だよね。 そう、だから今ならトルコ人にもうすこしまともに応えられるかもしれない。

「漢方経済学」も読んでいてかなり滅入ってしまった。この内のどれだけがフィクションでどれだけがノンフィクションかはわからないが、話半分としても政府の作った600兆円あまりの借金の3分の1くらいがまったく無駄に使われている、むしろ将来に対して環境汚染だの、日本の資本が外資に奪われるなどマイナスに使われているという。大体がウラン等による原子力発電がまったく調整ができないため、発電量の調整のために火力発電所を増やさなければならないなんて正気の沙汰とは思えない。本当の話なのかね、これは。 世界各国が軍縮に走っている中で日本の防衛費だけが増えているというのも恐ろしい話である。ただ、若干防衛関係の自分の知人の話につながるような気はする。NECの関本相談役の話もどっかで聞いたような気がする。

どうも、精神衛生上よくない話ばかりなので、本来もっと身近であるはずの競争力の話にもどそう。(続く) 

この前某所のビルに用があっていってきた。皇居がよくみえるそのビルには、保険会社からロスチャイルド・ジャパンから広瀬隆の喜びそうな名前の会社がいっぱいはいっていた。テロがうわさされる昨今少々背筋のさむい思いがした。(2003年12月)

・オグマンディーノ

・独占資本?

2000.6.15

先頭に戻る

トップページ戻る