競争力としての道徳

 なぜもともと優れたテクノロジーをもっていた中国が儒教を代表とされる「思想」に特化してしまったのでしょう。これはいずれかの時点でテクノロジーに特化するよりも人を感化する力ということで道徳の方がパワフルであることを中華民族が発見したからではないでしょうか?

 道徳という言葉は英語で「virtue」という。これはラテン語の「ウィルドゥ」という言葉が語源だと聞いています。「ウィルドゥ」とは、元々道徳、品位というよりも人を動かす「力」という意味だそうです。西欧の伝統においても「道徳」は力であったということなのでしょう?

 マンパワーが古代においては、いやいまでも、いうまでもなく物理的な力の源泉でありました。これを統率し、動かす「力」として「道徳」が体系化されたとごく功利的に考えればこうなるわけです。道徳とは今様に言えば力を生むノウハウの体系、当時の「国」を今の「企業」に置き換えれば競争力の源泉として追求されたと考えます。

 テクノロジーというのはきりがないわけです。ナイフが発明されれば皮のよろいができ、矛が発明されれば盾が発明される。テクノロジーが生まれればそのアンチテクノロジーがうまれれる。常に先へ先へとすすまなければならない。しかも、武器に代表されるテクノロジーはよくてゼロ和ゲーム、悪くすると「和=サム」が逓減していくゲームになりかねない。道徳の力は究極的には社会の安定と人の力の結集を呼びかけるものなので、非ゼロ和ゲームであり逓増の法則を目指す統治技術であります。

 よく道徳の例としてだされるたとえ話に「天国と地獄の食事風景」という話があります。これは実は天国でも地獄でも同じように食事をだされるということです。丸いテーブルに山ほどのご馳走がならべられ、それぞれ何人かの天国と地獄の住人が席についているわけです。しかし、箸が異様に長い。とてもとても自分の口にいれられないくらいながい。手は箸に固定されているので場所を持ち帰ることもできない。それでも、地獄の亡者達は自分の口にすこしでも多くの食事を入れようとし、また独り占めしようとしてほかの亡者の邪魔をする。これでは少しも自分の口に入らない。逆に天国では、それぞれが自分の口に入れる前に他人の口にいれてやる。箸が長いからちょうど他人の口にいれられるわけですね。それぞれ最終的な動機は「食事をとる」ということですが、そのやり方が自分を先にするか、他人を先にするかで結果がまるきり違う。これは明らかに非ゼロ和ゲームであります。言い方を変えれば、テクノロジーはテーブルに載る食事の中身です。道徳とはまるまるその食べ方です。テーブルに載っているご馳走がどんなにすばらしいものでも、食べ方が自分勝手で非道徳的であれば誰もすばらしいご馳走が口に入らない。

 競争力としてのテクノロジーはまた得てしてお互いがお互いをつぶし合う技術を生み出してきました。これではせっかくのテクノロジーが逓増の法則でなく、逓減の法則となり社会的な幸福を減らしてしまうことになりかねない。事実今世紀の戦争に関するテクノロジーの進歩を見ているとはなはだ悲観的にならざるを得ない。

 古代の話にもどりましょう。国として生き残っていくためには、よい統治者が必要です。よい統治者とはもっともよく国の力を結集して、もっともよく生き残るためにその力を使うということでしょう。ごく簡単な原理からスタートして、よき統治者であるための資質の大前提として儒教が体系化されたと考えられます。司馬遼太郎の「項羽と劉邦」は名作ですが、力に優れた項羽が没落し徳に優れた劉邦が勃興していく。「意気天を抜き、力山を抜く」(でしたっけ?)。

 理論的な科学と応用科学。議論のための議論と、現実に切磋琢磨された科学。西欧の衰退。日本国内の大学の研究室。実践に結びつかない科学が多すぎる。道徳すら現実との接点を失い、漂流している。

 進化論としての立場からみれば、物質的に満ち足りた環境にあれば、結婚からして道徳、品位、意志の力等を含めて道徳の力が問われている。あるいは、結婚できずに種として淘汰されてしまう実は恐ろしい世の中。

 道徳は力だ!高校の道徳の授業の指導案=教室の中だけの議論、実践と現実にとぼしい。道徳のための道徳、論のための論。授業のための授業。
 競争力としての道徳を考えるなかで、個と公という問題をとらえるべき。
 実践項目としての「競争力としての道徳」
・パンクチュアリティ=時間をまもることだけでも信用が違う。仕事がとれるか、とれないか。
・礼儀正しさ
・おもいやり
・信用を通して企業の競争力を高めることになる。
・歴史、伝統=ハロー効果、永続する企業は信頼される。

さっき、日本国憲法を読み直していて前文の三節に「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。」とあるのを発見した。道徳と力というテーマをより掘り下げるべき予兆だろうか。


作成 1999.10.28

改訂 15/12/31

先頭に戻る
トップページ戻る