あらゆる課題は地球的規模の視野と同時に地域的視点で達成されなければならない

1.21世紀を考えるということは、20世紀がどういう100年であったかを考えること。
1−1.平和
・人類がこれほど憎しみあい、殺しあったことはない。
・非戦闘員を巻き込んだ総力戦をはじめて経験した。
<死傷者で非戦闘員の比率>
第1次世界大戦:20%
第2次世界大戦:40%
ベトナム戦争:60%超
ユーゴ紛争:60〜70%
・地雷も非戦闘員、特に子供をねらうように小さな蝶の形のものが使われている。

1−2.人権
・米国では1964年まで黒人に参政権が認められなかった。(新公民権法)
・同じく女性参政権は米国1925年、日本1946年
・アイルランド人への差別=ケネディー家
・元々ドイツ系のWASPとケルト系のアイルランドでは同じ言葉をしゃべっていても人
種から違う。
・それでも、南アフリカでも黒人の大統領が誕生するなど、これほど人種差別、性別による差別が撤廃され、人権概念が進んだ100年はなかった。

1−3.イデオロギー
・20世紀に入って初めて思想が国を分けた。
・1999年7月19日はじめて世界人口が60億人を超えた。
・今世紀初頭の15億人から実に4倍。
・70数億までは、カロリー量でいえば経済=分配システムがととのえば全人類が食べることができる。
・ベンサム「最大多数の最大幸福」
・人類が宗教よりも経済システムが重要だと理解した。

1−4.環境問題
・酸性雨で生き物の住めない湖が各所で生まれている。
・「沈黙の春」の到来?
・人口は増加しているが地力が落ち生産力が落ちている。
・このままのペースでいくと10数年のうちに人口が70億を超え、平均分配エネルギーがマイナスになる。
・日本のホームレスが糖尿病で死んでいく中、世界中に栄養失調と下痢で死んでいく子供たちであふれている。

2.次の21世紀への課題
・ヒューストンサミット「東西の対立は幕を引いた。これからは人権が問題だ。人権を守れない国には攻め込んでもよい。」とい申しあわせが採択された。
・市場経済、グローバルスタンダードを世界が達成し、最高の分配システムが形成される?

2−1.日本の人口減少
・日本のGDP:4兆ドル=アメリカに匹敵=イギリス、フランス、ドイツを足してやっと並ぶ規模。
・日本の富をいかに国民の幸せにつなげるか。
・食えない国をいかに食えるようにするかが最大の安全保障になる。
・一方で日本の人口減少は日本の富を現在の日本人とその子孫だけでは支えれらなくなるということ。
・来世紀には真剣に労働力マーケットの開放を考えなければならない。
・古代ローマ帝国の例、クレメンス=寛容さ

2−2.小さな安心
・木村正三郎「世界が混沌とすると人々は小さな安心を求めて動く」→国がますます分裂していく。
・「自分で決めなくてはいけない、自分で自分のことを決めたい」
・比較的価値観が近い人々の集まり → 地方分権の時代
・個人主義:一人一人が大事 → 地域社会が形成されなくなる、社会のタダ乗り
・「誰かが助けてくれる、誰かがやってくれる」 → 白昼のレイプ、殺人

2−3.自分たちの地域を守る
・これ以上の行政サービスを望むことができるか?
・日本の行政コストは実にGDPの37%に達している。
・ドイツ、イギリス:50%、フランス:60%、北欧:70%
・行政コストとは自分が働いて稼いだ収入から出さなければいけないお金
・社会のシステムが崩壊した後に頼りになるのは自分たちの手である。
・阪神大震災の教訓
・NPO、PFIへの真摯な取り組み

作成 1999.8.2

改訂 15/12/31

先頭に戻る

トップページ戻る