私のコンピューター修業時代

最近、文章を書くのが楽しくなってきた。EmEditorという思考のスピードに応えてくれるエディターを見つけたからかもしれない。やはり道具というのは大事だ。Wordではこうは行かなかっただろう。タイプライターを習いはじめたころ以来の喜びを感じる。自分の手書きの字が余りにも汚かったから、結構まじめにタイプは練習していた。そうそう、当時見たアメリカの映画で作家が何も見ないでタイプいきなり打って小説を各シーンが印象的だった。日本語もあんなに早く打てるようになるのかな、字が汚くとも問題にならない時代が来るのかな、と思っていたら案外早く夢が当たり前になってしまった。やっぱり、コンピューターというのは自分の生活からもう切り離せないし、結構歴史を刻んできたんだなと思った。

最初にコンピューターというものを見たのは、父親の会社でオフコンを入れたときのことだった。それまでも多少雑誌などで「マイコン」というものがあるのは知っていたが、実用レベルで使えるコンピューターというのは画期的だった。16Kとかいうメモリーと8インチFDでよく会計に使えたものだと、今からかんがえると不思議な気がする。何も知らなかった私は、コンピューターに触っただけでもう何でもできるような気がして「次はオセロのプログラムを書いてくるよ。」と担当の人にうそぶいていた記憶がある。30年知覚経った今でもまだオセロのプログラムなんて書けない。

その次は最初のパソコンの日立ベーシックマスターレベルIIIかな。まだカナが使えてディスプレーで画面表示できると言うだけで、もてはやされていた時代。なんたってカセットテープにプログラムやデータを入れていたのだから。それでも、文化祭にAppleを持っていた友達と日本地図を書くプログラムやちょっとした占いかなにかのプログラムを展示していた。今何かあるとパソコン使って人の前でプレゼンしたり、展示したりするのは疎のときの名残かもしれない。日立は私が家を出てからも給料計算マシンとしてずいぶん活躍していた。その内、納戸から出してまだ動くかどうか試してみようかな。

高校時代は自分の人生の中では珍しくコンピューターと縁のない時代だった。日立のマシンは家で活躍していたし、学校にも全然コンピューターなんてなかった。TVジャンキーだった私がTVなしでも生きていけるようになったのは、高校時代の寮生活の性に違いない。

卒業論文を書くのも結構自分とコンピューターとの関わりを考える上で大きかったかもしれない。まだやっとワープロが出始めたころで、仲間内の文章とか漕艇部関連の文書とか2行しか表示できなかった東芝のRupoで書いていた。今のこの快適な環境と比べるとうそみたいだ。研究室では98が主流でやっぱりエディターと一太郎を使って卒業論文を書いた。当時でできる限りコンピューター化はやったつもりで、実験プログラムの作成、実験の実施、データ集め、解析、プロッターでのグラフ作成、卒論の執筆、印刷まで、すべてパソコン上で行った。そういえば、「Macintoshを買うから研究室に残りなさい。」と教授に言われたような記憶もある。

私は平成元年入社だが、あれから本当にパソコンは進歩した。

作成 1998年

改訂 15/12/31

先頭に戻る
トップページ戻る