何が一番大切かって?そりゃあ競争力でしょう!

最近の景気議論を見ていて、借金の山を問題にするより実は国の競争力が一番大事なんだと感じた。過去の歴史を振り返れば、国の借金なんぞちょいと競争力がたかまれば、あっというまに取り返せてしまう。まだ、借金でつぶれた国というのはない。破産したといわれているイタリアだって、南米諸国だってまだきちんと国として呈をなしている。通信技術が発達して、モノや情報の行き来が簡単になればなるほどこの傾向は強くなる。一瞬のちょっとした競争力が大きな競争力の差と富を生む。複雑系なんぞひきあいにださなくたって収益逓増の原理は明らかだ。たとえば、現在モノの行き来に伴う為替の決済は実際の為替市場の規模の2%以下に過ぎないという。これは金融についてたとえば特化した競争力をもっていれば、少なくとも国際収支上は、1年間あくせく作り上げた製造業の付加価値の合計を1、2日で簡単に取り返せる「可能性」があると言うことだ。

わたしは決して金融至上主義に走ることをよしとはしないが、これから関係がますます緊密化していく世の中では比較優位と言うことが決定的に重要になり国の将来を運命付けてしまうものである。カエサルがやったことが必ずしも当時のローマに益することではなかったかもしれない。内乱を深刻化させ、多くの血を流し自分が殺されるまでの混乱を招いた。カエサルがなんと国家予算に匹敵するほどの借金を抱えていたという話もある。しかし、それから300年以上にわたる繁栄の礎を置いたのはカエサルであることに間違いはない。これは、こう言い方を変えることができないだろうか?カエサルはローマの基本的な競争力を築いたために、その後のローマの経済的な規模の拡大のなかでカエサルの負の遺産はとるにたらないものになってしまったのだと。

日本の戦後の繁栄だって、傾斜配分とかいって国が成り立つべき産業を優先的に育成したらかはじめた成功したわけでしょう。今は同じやり方ではうまくいかない。切り口を変えてもう一度国益とか国の競争力とかを考えるべきだ。

だから、実は国の借金を増やしても現在の「不景気マインド」を吹き飛ばして、日本の競争力について真剣に考えいま何をすべきなのかを考えるべき時である。過去の競争力が最終的には技術革新によって大きく差をつけられたことを考えれば、少しばかり減税するようり、たとえば集中的に科学教育にお金をつぎこむとか、コンピューターサイエンスに真剣に投資するとかすべきである。

では、ひるがえって国の競争力を決める因子とは何か?ポーターにはかなわないが、直感的には下のような側面が考えられる。

うーん、まだまだシステマチックに考えれば出てきそうだが、あんまりSFチックになる前にこの辺にしておきましょう。それにしても、ここまで書いてきただけでも日本がどれだけ他国からその競争力をそがれているかが分かる。また、日本の政治家でこうした競争力や競争力の裏返しのリスクについて考えているか、実行しているかということをかんがえると空恐ろしい気がする。

と、書いたところで自分の不勉強が一気にあらわになってしまうが、国が「産業競争力会議」というのを開いているということを今日(99.9.8)知った。僕なんかよりはるかにえらいひとがえらいことをいっている。ここでの新日鉄の今井社長やソフトバンクの孫さんなんかがいっていることが本当に実行されたらきっと日本も変わる。がんがん行っちゃいましょう!

1999.7.1 初稿

1999.7.7 改訂

1999.9.9 改訂

改訂 15/12/31

先頭に戻る
トップページ戻る