コップはなぜコップに見えるのか?〜自発的認識論〜

「コップはなぜコップに見えるのか?」という素朴な疑問で、私は認知心理学を専攻することにしました。感覚知覚心理の概論を学んでいて、コップが物理的な刺激として網膜に結ぶ像はひとつとして同じものはない、ということを学びました。ねずみさんの実験のように「被検体にAという刺激を与えればBという行動が導かれる」というパブロフの犬的な直線的な関係に実はなっていないのが認識なんです。いや、もっといえばパブロフの犬や条件付けの実験に使われるマウスだって、冷静に考えてみれば雑多な感覚刺激のなかから必要な刺激を抽出し、それを行動に結びつけるという非常に複雑なプロセスを踏んでいるわけです。その内部的な過程をすべて無視して「AならばB」的なスキームに抽象化してしまうことがイヤだったわけです。  前置きが長くなりましたが(心理学やった人ってかなり言い訳っぽいですよ。その理由はまた別なところで書きましょう。)、ようは「A→B」のこの「→」の部分の摩訶不思議さに惹かれたわけです。実際これというのは私の耳学問によれば、プラトンから始まりカントに連なる壮大な哲学的な問いなんですよ。三角形を例にとって考えてみましょう。三角形は私の記憶が正しければ「3本の直線と3つの頂点により構成される図形」ということでしょう。プラトンが不思議に思ったのは、絶対的に完璧な三角形というのは物理的に決して存在しないのに、人間が三角形を三角形として認識することです。私達が「あっ、三角だ。」と思う物体をよくよく厳密に測ればちょっと何ミリメートルか欠けていて頂点が二つの直線で構成されていないとか、若干の局面に描かれているため内角のわが180度にならないとか、理想に沿わない悲しい現実が待っているわけです。プラトンは結局、「イデア」が存在するからだ、と考えました。じゃあ、イデアはどこから来るの?という問いにはしかし応えられませんでした。  それから長いことキリスト教の神学が哲学を席捲していたわけですが、神学的な見地からイデアに解答が出ています。それは神の存在です。神学では、「予定調和」ということが言われていました。これは、神様が人間も世界も作ったのだからモノと人との間になんらのプロセスがなくとも、最初から神様が予定されたことなので、モノがモノとして認識されて当然だと言うことです。ちょっと頭がおかしくなりそうな議論なんですが、今日只今私がコップをみてコップとして認識するのは神様が世界を創造したときに、すでに西暦1999年7月5日の今の時間に平山秀樹がコップを前にコップと認識するということを決めておいたので、認識したのだと言うことになります。これはしかし近代哲学の発達とともに人間中心に思想体系が再構築されていく中で消え去って行きました。  近代哲学の父と私は尊敬しているカント大先生は(私の理解が正しければ)、アプリオリとアポステリオリの接点で三角形の認識が生まれるという主張しました。「純粋理性批判」は結局読了することができなかったので、何もえらそうに書くことはできないのですが、基本的には予定調和から神の存在をはずしても認識が存在することを証明しました。えっ、どうやってやったのって?一応、何度か話も聞いたし本も読んだのですが、難しくて分かりませんでした。ただ、敬愛する中埜肇先生のお話だと、アプリオリなものを生ずる「物自体」がどこから来るのかという哲学上の問いにカントはこれと特定できない「X」だ、と主張したのだと聞きました。やはり、根源的には解決がつかなかった問題なんです。まるで「ソフィーの冒険」の一節のようですが、次には本論に入ります。

 このように2000年以上もかけて人類が追求してきた「コップをなぜコップとして認識できるか?」という問題にごく即物的にかつ還元論的にアプローチしてしまったのが、認知心理学であり、平山がこころよりご冥福をお祈りしておりますデイビッド・マー先生です。要は網膜の細胞レベルから認識の生じるプロセスを分析してこれを「計算論的」に解析しようと言うことです。平山としては、「物自体」というわくわくするような得体のしれないものをずいぶん簡単に捨象してしまってアメリカ的な学問だなと感じてます。しかし、認識を神経レベルのプロセスとして総合的に説明しようと言うのは野心的じゃあありませんか?あ、ちなみに「計算論的に」というのは、そうはいっても単に「刺激→反応」という余りに基本的な神経細胞のレベルの議論に終始していては全体的なプロセスを把握することができなくなるので、コンピューターのアナロジーやシュミレーションを使って最適なアルゴリズムはなんであるかに議論のまとを絞ろうと言う考え方です。  たとえば、コップについての議論でいえば、人間側がコップについてのモデルを持っていて、モデルと現実の刺激の「鍵合わせ」をして、「ああ、これはコップだったんだ。」と思うようになるという考え方になります。たとえば、右上からコップを見た場合、人間は自分の中にあるコップのモデルを左右に回転させてちょうどこの刺激に合うところに持っていくわけです。それで、そのモデルから予想される網膜像と現実の網膜像を比較して合致するならこれはコップだという認識にたどり着く。実際に回転角度が大きく、回転が複雑なものであればあるほど認識にたどりつくまで時間がかかるという実験もあります。この辺は佐伯先生が詳しいエリアです。この議論ってとってもコンピューター的でしょう?最近のパソコンなら立体の扱いが簡単だから、簡単に機械化できそうなプロセスじゃあないですか。だからこそ、計算理論と呼ばれるわけです。この辺から10年前の認知科学と人工知能の甘い新婚生活が始まったわけです。しかし、あまたのコンピューター関連のトレンドと同じようにこの結合は大した成果を残せず消えていった感があります。私もその末席に連ねていた者としてこの辺の事情を書いてみたいとずっと思っていました。なぜ失敗したのか?この問いについては、稿をあらためて考えてみたいと思います。

 さて、これで古代ギリシアから現代まで(といっても私が大学を卒業した10年前までの知見しかカバーしてませんが)、たどりついたわけです。だいぶ遠回りしてしまいましたが、何かお気づきになったことはありませんか?そうです、認識というのは一般にあくまで受動的な行為でなんら認識する側では積極的な活動が行われていないと考えられているわけですが、実は神様まで登場しかねないような複雑でかつ自発的な行為なんです。これはプラトンからマーまで一貫して流れる潮流だと思います。  ここまで神経的なプロセスまでいかなくとも、認識とは常に自発的な行為なんです。たとえば眼の筋肉は常にゆれていて網膜上の像を常に揺らしつづけています。ある実験によれば、網膜にあえて固定された像を結ぼうとすると像の認識が成立しなかったという結果もあります。車で高速で移動しているとき、自分でハンドルを握っているからこそ左右に流れる像を認識できるわけです。カナダの研究室に以前遊びに行ったときに盛んに宇宙酔いの研究が行われていました。何でも視角の周辺視が自分が今どこに向って移動しているのかという態勢感覚を生じるというような内容でした。どうも、自分でコントロールできない状態で高速に移動する像を与えられるため、こういう現象が起こると主張している人もいました。コンピューター操作でも、自分でカーソルを動かしいている人には今なにをしているかが分かっても脇で見ているひとには全然なにが起こっているのか分からないこととかないですか?  まだまだ例示すればキリがありません。もっとあとで追加しましょう。しかし、何度もいいますが認識というのは自分が動かなければ生じないと言うことです。得たいの知れない「物自体」が発する存在の手応えを感じるのは自分が積極的に動くからなのです。ちょっと中途半端ですが、これにて一旦稿を閉じます。

1999.7.4 米国独立記念日に記す

改訂 15/12/31

先頭に戻る
トップページ戻る